FairWind-Weblog

趣味のギターに加え、美味しいお酒やドライブなど、普段のなにげない日常生活を自然体で綴ったブログです。

エフェクター

【購入】Strymon CONDUIT MIDI Hub

着々 Strymon CONDUIT MIDI Hub 先日発売されたStrymon CONDUIT MIDI Hubを昨日入手しました。 とは言っても、今回もほぼ楽器店のポイントで購入しましたので、現金の支払いは65円のみ。 これで、すっかり手持ちの楽器店のポイントは無くなってしまいました…

【購入】Fractal Audio Systems EV-2

ポイントさまさま Fractal Audio Systems EV-2 ここ数日、先日購入したNeural DSP Quad Cortexに繋ぐエクスプレッションペダルに何が良いかを検討してきました。 その結果、「大きさ」「使いやすさ」「音質」の総合力で、やはりFractal Audio Systems EV-2に…

【購入】Neural DSP Quad Cortex

無金利ローン Neural DSP Quad Cortex 取り置きしてもらっていたNeural DSP Quad Cortexを早速購入してきました。 もちろん、現金では買えませんので、楽器店専用の無金利ローン。 実はコロナの影響で機材の原価が上がり、本来はもっと定価を高く設定しない…

本格ボード構築計画(15)

Nutube 6P1の威力 Ovaltone PREAMP 週末に少し時間が取れましたので、早速、Ovaltone PREAMPのサウンドチェックを行ってみました。 本格ボードに導入するかどうかを判断するためのPoCです。 もちろん、真空管の代わりにNutube 6P1で作られたエフェクターを弾…

シンプルボード見直し計画(終了)

変更せず・・・ 2021年 シンプルボード PoCを行い、悩んだ結果、結局、Strymon DIGに変更するのは取りやめました。 確かにStrymon DIGの方が、ディレイ音が煌びやかで現代的なサウンドです。 一般的にフュージョンには合うと思われます。 しかし、サウンドの…

【購入】Ovaltone PREAMP

発売日当日 Ovaltone PREAMP 先日、メーカーHPで発売告知のあったOvaltone PREAMPですが・・・。 新し物好きの私としては、どうしても一度は試してみたいという衝動に駆られ・・・。 早速、発売日当日の5月21日に購入、昨日、開封の儀を行いました。 真空管…

シンプルボード見直し計画(1)

見直し Strymon DIG 昨年構築したシンプルボードも、少しだけ見直して、出来る限り良くしたいなぁと考えています。 具体的には、ディレイの入れ替えをしようかと。。。 私のボードには、現在、ディレイとしてStrymon El Capistanが収まっていますが、これをS…

本格ボード構築計画(14)

歪みセクションの悩み KING TONE GUITAR THE DUELLIST コンプレッサー 、空間系、モジュレーション系と順調に導入するペダルが決まってきました。 ということで、そろそろ大御所の歪みペダルの選定に入ろうかと考えています。 しかし、実は既に導入を決めて…

本格ボード構築計画(13)

新たな悩み Eventide H9 MAX Dark Limited Edition それはリバーブです。 空間系はEventide dot9シリーズで固め、リバーブはBlackholeにしようと一旦は決めたものの・・・。 実は少し迷っています。 Eventide Blackholeは大変良いリバーブです。 しかし、実…

【交換・修理】Mu-tron Micro-Tron Ⅲ

微調整完了 Mu-tron Micro-Tron Ⅲ 早速、代理店にて、固定されているパーツのワッシャーを緩め、DCジャックの取付位置を微調整してもらいました。 画像は微調整完了後のお姿です。 右端の穴がDCジャックですが、完全に穴の真ん中とまではいかないものの、基…

【購入】Mu-tron Micro-Tron Ⅲ

音は良いものの・・・ Mu-tron Micro-Tron Ⅲ GW中、あまりに時間を持て余しましたので、いくつかエフェクターを買いました。 こういう状況ですから外でお金を使うことはありませんでしたが、代わりにWebを検索する機会が増えて、ついつい欲しかったものを買…

本格ボード構築計画(12)

安定のサウンド Strymon Mobius 現在の技術で蘇らせた三台のビンテージコーラス(Retro-Sonic Chorus Stereo Edition、BOSS 技 WAZA CRAFT Chorus CE-2W、BOSS DC-2W Dimension C)の余韻を忘れないうちに、いよいよ本命コーラスのPoC開始です。 実は、あり…

TBCFX CHORUS TBCH-1のセッティング

直感的 TBCFX CHORUS TBCH-1 長いようで短かった2021年のGWも、昨日で終わりました。 今年は日常品の買い出しに出掛けた以外、全て自宅で巣篭もり。 おかげさまで、かなりエフェクターいじりの時間を持つことができました。 ちなみに、私のTBCFX CHORUS TBCH…

本格ボード構築計画(11)

忘れてはいけないコーラス TBCFX CHORUS TBCH-1 ARION CH-1やCH-Zと言えば、VertexやE.W.SなどがMod製品を多く出し、数年前まで一世を風靡していたコーラスの一つですね。 私もご多分に漏れず、色んな会社のMod製品を所有していました。 コーラスを語る上で…

本格ボード構築計画(10)

憧れのエフェクター BOSS DC-2W 高校時代に欲しかったエフェクターがこちらのBOSS Dimension Cです。 揺れないコーラスサウンドとして、憧れのペダルだったことを鮮明に思い出します。 ボタンを押すだけで、素晴らしいサウンドが奏でられるというまさに魔法…

BOSS CE-2Wのセッティング

CE-1より重厚 BOSS CE-2W CE-1 CHORUSモードのサウンドは重厚で広がり感が半端ないですね。 ノブも2つしかありませんので、音決めも容易。 私の場合、セッティングは RATE : 12時 DEPTH : 2時 CE-1 CHORUSモード で決まりです。 ノブの位置を決めるシール…

本格ボード構築計画(9)

あと一歩 BOSS CE-2W 次にCE-1のサウンドが出るコーラスペダルと言えば、本家本元のBOSSから出ている技 WAZA CRAFT Chorus CE-2Wですね。 こちらの凄いところは、通常のCE-2のコーラスサウンドに加え、CE-1のCHORUSモードとVIBRATOモードを加えた三種類の音…

Retro-Sonic Chorus Stereo Editionのセッティング

心地よいコーラス Retro-Sonic Chorus Stereo Edition Retro-Sonic Chorus Stereo Editionは、ノブがどの位置でも比較的心地よいコーラスサウンドが出せますが、私のお気に入りのセッテングは以下の通りです。 ちなみに、私はモノラルアウトで使用しています…

本格ボード構築計画(8)

コーラスと言えば Retro-Sonic Chorus Stereo Edition 次は、本格ボードに乗せるコーラスを決めたいと思います。 コーラスと言えば、やはりBOSS CE-1を知らずしてウンチクを語ることは出来ませんよね。 そこで、CE-1のサウンドが出るコーラスペダルを集めて…

本格ボード構築計画(7)

最高のディレイ Eventide UltraTap Padal ご多分にもれず、Eventide UltraTap Padalも予定どおり購入しました。 早速、自宅でPoCを行ってみましたが、弾き始めてすぐに、これは凄いと分かるほどのでき。 これまでに類をみないディレイのコントロールが可能で…

本格ボード構築計画(6)

流石はEventide Eventide MicroPitch Delay 先日、Eventide MicroPitch Delayが発売されましたので、早速予定通り購入し、PoCを実施しました。 実際にエフェクトボードを構築する際は、スイッチャーとミキサーを使って空間系は並列に繋ぐ予定ですが、今回は…

Eventide Blackholeのセッティング

さりげなく壮大なリバーブ Eventide Blackhole 画像は、プライマリ・モード(白い文字)のセッティング位置です。 まだまだ追い込んでいけるとは思いますが、とりあえずこんな感じかな・・・と。 セカンダリ・モード(グレーの文字)のセッティングは以下の…

本格ボード構築計画(5)

サウンドの要 Eventide Blackhole 次は、リバーブ決めです。 今回の本格ボードでは、リバーブとディレイはEventideにしようと決めていますので、後は機種をどれにするかの問題だけ。 現在のところ、Eventide H9かEventide Blackholeのどちらかが有力です。 …

Origin Effects Cali76 Stacked Editionのセッティング

音良過ぎ Origin Effects Cali76 Stacked Edition こんな凄いコンプレッサー は初めて体験しました。 もちろん、こんなに高いコンプレッサーも初めて手にしました。 ということで、セッティング位置もメーカー推奨に近い設定で簡単に決定。 こちらも、ノイズ…

本格ボード構築計画(4)

大本命のPoC Origin Effects Cali76 Stacked Edition いよいよ本格ボードに入れるコンプの実証実験開始です。 大本命は、Origin Effects Cali76 Stacked Edition。 まずは、MXR Custom Shop Dyna Comp CSP102SLMに近いサウンドにならないか?を試してみたい…

empress Compressor MK IIのセッティング

上品なDyna Compサウンド empress Compressor MK II さて、自然なかかりで、スタジオグレードのコンプレッサー の代表格となるempress Compressor MK IIですが、こちらもDyna Compに近いサウンドにするのが私の好みです。 スタジオ・レコーディングの名機 Ur…

MXR Custom Shop Dyna Comp CSP102SLMのセッティング

コンプの王道サウンド MXR Custom Shop Dyna Comp CSP102SLM Dyna Compと言えば代表的なパコパコサウンドが有名ですが、私のお気に入りのセッティングは画像の通りです。 OUTPUT : 2時 SENSITIVITY :10時半 MXR Custom Shop Dyna Comp CSP102SLM 音決めが…

Strymon IRIDIUMのセッティング

機能とセッティング Strymon IRIDIUM / セッティング 今回はStrymon IRIDIUMの機能と私のセッティングをご紹介したいと思います。 Strymon IRIDIUMには、デフォルトで3種類のチューブアンプ、3種類のキャビネット、3種類のルームサイズのアンビエントが備わ…

本格ボード構築計画(3)

コンプ実験開始 empress Compressor MK II VS MXR Custom Shop Dyna Comp CSP102SLM PoC用ボードで、初めてエフェクターの比較実験をしてみました。 Strymon Zuma R300 & Strymon Ojai R30を組み合わせたパワーサプライのノイズも皆無。 しかも、Strymon IRI…

本格ボード構築計画(2)

基準サウンドを確保 empress Compressor MK II VS MXR Custom Shop Dyna Comp CSP102SLM まずは、コンプレッサー の候補を絞るところから始めようと思います。 そうは言っても、世の中にはたくさんのコンプレッサー があります。 どんなエフェクターボードに…