エフェクター
二年越し Morningstar FX MC6 PRO ようやく、足元に置くMIDIコントローラーが決まり、先日、購入してきました。 Morningstar FX MC6 PROです。 もちろん、色んな割引やポイントを駆使。 その結果、実質的な支払いは額は半額以下で済みました。 有難いことで…
優れもの Fender Mustang Micro 普段からよく拝見しているrfuobsさんの「新 IKASU おやじ天国」というブログを見ていたら、こちらの商品のご紹介がありました。 Fender Mustang Microというギターヘッドホンアンプです。 この方のお薦めなら「間違いない!」…
入れ替え Peterson StroboStomp Mini 先日発売されて、ずっと気になっていたPeterson StroboStomp Mini。 物欲には、なかなか勝てないもので。。。 やはり、買い替えてしまいました。 fairwind.hatenablog.jp しかし、私の手元に現金はありません。 そこで、…
念願達成 DryBell Vibe Machine V-3 ユニバイブ系のエフェクターとして評価の高いDryBell Vibe Machine。 増崎孝司さんもDryBell Vibe Machine V-2を愛用されていますね。 私も、かねてからずっと欲しかったペダル。 しかし、ネックはお値段。 本格的なユニ…
善は急げ Ovaltone OVERLIZED SCREAMER-9 Ovaltone OVERLIZED SCREAMER-9が3月19日に発売されましたが、こちらも在庫切れになる前に結局購入することにしました。 このような人気商品はすぐに売れてしまいますので、欲しいと思った時が買い時ですからね。 yo…
好みのサウンド Ovaltone OVERLIZED SCREAMER-10 今回購入したOvaltone OVERLIZED SCREAMER-10は、クランチからハイゲインなサウンドを生み出してくれるエフェクター。 IbanezのTS−10を意識して、Ovaltoneでモディファイしたとのこと。 さすがは、Ovaltoneさ…
念願叶う Behringer Bi-Phase 以前から気になっていたBehringer Bi-Phaseが、先週2月10日(金)に発売されました。 できれば、当日にGetしてサウンドチェックをしたかったのですが。。。 fairwind.hatenablog.jp この日、東京はあいにくの雪。 残念ながら、…
理想のインターフェイス Vertex Effects Pedalboard Buffer Interface 今年こそは、本格ボードをなんとしても構築したいもの。 現在ボード構築に足りないのは、フットスイッチとインターフェイスの二つ。 特に、良いバッファがビルトインされたインターフェ…
理想の機材 Eventide H90 昨年12月に、持っていた空間系ペダルを思い切って相当数売却。 その資金を原資に、若干ボーナスを足して、Eventide H90を購入しました。 しかも、なんと2台。 この機材を一度に2台もまとめて買う人なんて、日本中探しても、そうそう…
偶然の連続 Y.O.S.ギター工房 Smoggy Overdrive 数年前、商品発売時に購入し所有していたY.O.S.ギター工房のSmoggy Overdrive。 大変良いオーバードライブで気に入っていましたが、残念なことにとあるスタジオで紛失してしまいました。 人気商品がゆえ、もち…
最新機器 Strymon El Capistan V2 / Strymon FLINT V2 先日発売されたStrymon El Capistan V2 と、Strymon FLINT V2を購入しました。 とは言っても、全く新規に購入した訳ではありません。 第一世代のStrymon El CapistanとStrymon FLINTを売却して、差額分…
二者択一 KEELEY NEUTRINO Envelope Filter 実は、有賀恭平さんの使用されているオートワウがもう一台ありました。 KEELEY NEUTRINO Envelope Filterです。 さて、どうしたものか・・・。 ならば、SOURCE AUDIO SPECTRUM ENVELOPE FILTER(SA248)に加えて、…
今流行りのオートワウ SOURCE AUDIO SPECTRUM ENVELOPE FILTER(SA248) 今年こそは、なんとしても本格ボードを完成させたいと思っています。 そこで、兼ねてより懸案のオートワウを購入することに。 SOURCE AUDIO SPECTRUM ENVELOPE FILTER(SA248)。 こち…
温故知新 tc electronic Stereo Chorus+ Pitch Modulator & Flanger(SCF GOLD) 名機 tc electronic Stereo Chorus+ Pitch Modulator & Flanger SCFが、SCF GOLDとして復活しました。 現代の音楽シーンで使い易いようDC9V電源にも対応。 私も、今年構築予定…
やっぱり第一候補 Suhr Woodshed Comp かなり迷いましたが、結局、Suhr Woodshed Compを購入しました。 その結果、本格ボードに入れるコンプの候補は以下の通り。 第一候補・・・Suhr Woodshed Comp(購入済) 第二候補・・・MXR M291 Dyna Comp Mini Compre…
第一候補 MXR M291 Dyna Comp Mini Compressor 昨年から長らく計画が止まっていましたが、今年こそは本格ボードを完成させたいと考えています。 そんな中、今迷っているのはコンプの選択。 本格ボードは、ギター機材の集大成として作ろうとしているもの。 そ…
理想通り Eventide TriceraChorus 先日発売されたEventide TriceraChorusを購入してきました。 まだ、簡単な音出ししかしていませんが、サウンドは素晴らしいの一言。 まさに、Eventideクオリティで、100%理想通りのコーラスです。 Eventide TriceraChorus …
あのサウンドを再現 Srymon Zelzah 先日、StrymonからZelzahという新しいフェイザーが発売されましたが、調べてみると、どうやらMu-tron Bi-Phase風のサウンドも再現できそうです。 高中さんのライブを見た後ということもあり、Mu-tron Bi-Phaseの音像が耳に…
Before / After Strymon FLINT ノブ Strymon FLINTのノブは本来クリーム色ですが、昨年はコロナの影響もあり、メーカーでクリーム色のノブが入手できなかったそうです。 そのため、一時期の出荷分は黒色ノブで販売されていました。 ちょうど、その時に私が入…
アプリ導入 Neural Cortex Mobile 先日、App StoreからiPhoneにNeural Cortex Mobileをダウンロードしました。 自分で作成したプリセットの共有、Neural Captureで取り込んだ音源の共有、ユーザーマニュアルの参照ができるようです。 youtu.be しかし、メニ…
見やすい画面 Neural DSP Quad Cortex Neural DSP Quad Cortexを引っ張り出してきて、初めてチューニングをしてみました。 青色に光っている右下のフットスイッチを長押しすると、チューナー画面に切り替わります。 Neural DSP Quad Cortexは、直感的な操作…
吉報 Cornerstone GLADIO 先日、日本の輸入代理店であるTONE BLUEさんに、Cornerstone GLADIOを購入したい旨をお伝えしたところ、「8月末頃に日本に入荷するかも?」と教えていただきました。 時期的に「そろそろかなぁ〜」と思っていた矢先、なんと8月31日…
ようやく 自宅システム(Fractal Audio Systems FM3 + FC-6) 今年の春に完成した自宅システム(Fractal Audio Systems FM3 + FC-6)のローンが、この度ようやく完済しました。 パチパチパチ。 これまでは、まだローンが残っていましたので、自分の機材を…
まずは1台購入 Benson Preamp 今年の夏休みは、今週末の8月7日から一週間お休みすることにしました。 昨年同様、今年も普通の夏休みのようには自由には歩き回れないかと思います。 そこで、数日は自宅でゆっくりギターで遊ぶべく、新しい歪みペダルを購入す…
改めて良さを確認 Universal Aidio UAFX Astra Modulation Machine 先日、私が購入したUniversal Aidio UAFX Astra Modulation Machineが山口和也さんの「タメシビキ!」で紹介されていました。 嬉しかったのは、他にUniversal Aidioから発売されているリバ…
ようやく Neural DSP Quad Cortex / 衝撃吸収保護フィルム貼付前 思い腰が上がり、先日購入したNeural DSP Quad Cortexに衝撃吸収保護フィルムを貼り付けました。 この数週間はかなり仕事が忙しく、なかなかゆっくりと機材に触れる時間がありませんでしたの…
比較ニーズにマッチ Hookup HP 今話題のUniversal Audio UAFXと、Strymonのリバーブやディレイを比較したいなぁと思っていましたら、偶然にも比較動画を発見。 こんな動画を待っていました! www.youtube.com まずは、Universal Audio UAFX Golden Reverbera…
堅牢な筐体 Universal Audio UAFX Astra Modulation Machine 結局、週末にUniversal Audio UAFX Astra Modulation Machineを購入してきました。 今月、来月でお小遣いを貯めて、再来月のカード払いで購入するという綱渡り。 早速、箱から取り出してみると、…
着々 Strymon CONDUIT MIDI Hub 先日発売されたStrymon CONDUIT MIDI Hubを昨日入手しました。 とは言っても、今回もほぼ楽器店のポイントで購入しましたので、現金の支払いは65円のみ。 これで、すっかり手持ちの楽器店のポイントは無くなってしまいました…
ポイントさまさま Fractal Audio Systems EV-2 ここ数日、先日購入したNeural DSP Quad Cortexに繋ぐエクスプレッションペダルに何が良いかを検討してきました。 その結果、「大きさ」「使いやすさ」「音質」の総合力で、やはりFractal Audio Systems EV-2に…