グローバルの波
昨夜、9月15日(金)の21時に、今話題のiPhone 15シリーズがついに予約販売開始となりました。
販売開始日は、一週間後の9月22日(金)。
今回のバージョンアップでは、充電端子がLightningからUSB-Cに変わったことが一番の話題のよう。
おそらく、十数年に一回レベルの大きな改訂なのではないでしょうか。
ちなみに、これまでAppleは、独自にLightning端子の認証基準を作り、その利用にはライセンス料を課すなどして、かなりの利益を上げていたと聞きます。
しかし、昨年EUが「EUで販売する新いスマホやタブレット、カメラなど製品は、2024年末までにUSB-Cの搭載を必須にする」ことを打ち出しました。
これにより、腰の重かったAppleも、ようやくLightningをやめ、USB-Cに統一化することになったようです。
今回は、その第一弾。
Appleもグローバルの流れには逆らえなかったようです。
USB-C化すると、データ転送や充電速度も速くなりますから、これは願ったり叶ったりですね。
その他、チップ性能も上がり処理速度が速くなったようですし、カメラ性能や機能性もかなり良くなっているとのこと。
総合的に考えると、今回ばかりは少し無理をしてでも買い替えておいた方が良さそうかな・・・と。
現在、iPhoneはどの機種も充電端子がすべてLightningですので、そのうち使えなくなるでしょうし・・・。
LightningのiPhoneは、年を追う毎に下取りも悪くなるのが目に見えますし。。。
残念ながら、昨日の予約第一陣には乗り遅れてしまいましたが、早々に検討して早く注文できればと思っています。
しかし、あまり高性能なモデルは買えないかなぁ〜。